学校の友達に「お父さんいるの?」と聞かれた娘の神回答。
「今日ね、友達にお父さんいるの?って聞かれたんだー。」と娘に言われました。
離婚する前から、お父さんについて友達から聞かれることが出てくるだろうと思っていましたが、そのタイミングがきました!
私は学校の保護者に1度たりとも「私、離婚してシングルマザーなんです。」という話をした覚えがありません。
学校行事で少し話すようになったママさんにも、自分から家庭のことを話したことはありません。
娘の友達の口から、お父さんの話題が普通に出てきたということは、その子の親が「〇〇ちゃんのおうちはお父さんいないんだって!」という話をしたはず。
「いないけど、何か問題でも?」と友達の親に言いたくなってしまいました。
夫婦関係がしっかり成り立っている家庭からみたら、私のような「ひとり親家庭」は話のネタの対象なのでしょう。
「私の家庭は両親揃って子育てしているから、私の方が幸せね。フフフ・・・。」と、他人はマウンティングしたいのでしょう。
そういった私の考えは被害妄想かもしれませんが、私の知らないところでママさん同士の会話がされていたかと思うと嫌な気持ちがします。
そんなことを考え出したらキリがないですが、見えない相手に何だか腹が立ってきます!!
うちがシングル家庭というのは、私は特別隠しているわけではありませんが、わざわざ自分から言う話でもないのでしません。
ご近所まわり数件しか我が家の家族構成を知らないので、そこら辺が情報発信源なのでしょう・・・。
娘に刷り込み大成功!「神回答」をしてくれました!
これまで娘には小さい頃から友達に「お父さんいるの?一緒に住んでないの?」って聞かれたら「堂々とお父さんいるよ!って答えていいんだよ。」と、ずっとずっと伝えてきました。
私にとっては最低最悪のクソ野郎ですが、娘にとっては世界に一人しかいない父親という存在。
友達の質問に対して娘は「お父さんいるよ。」としっかり答えたそうです。
うろたえることもなく、当たり前のように「自分の父親はいる!」と答えられた娘はしっかり成長しているようです。
今の時代ひとり親家庭は珍しい存在ではありませんが、両親揃った子供からみたらお父さんが一緒に住んでない人を不思議に思うのは仕方がないですよね。
素直な故、子供はド直球のストレートな質問をしてきます。
そのときどう対応すればいいのか?日頃から親が伝えていくことが大事だなと今回の件で思いました。
今の環境を振り返るきっかけになったなー。
周りの家庭と比べて、あるもの、ないもの考えるとドツボにハマってしまいます。
自分で決めた人生、離婚をした方が確実に私と娘にとってイイ人生を送れると思えたから出した決断。自信を持って「離婚して良かった」と言い切れます!!
我が家の話が保護者の会話の中で出ていたと思うとすごく嫌な気持ちがしますが、やっぱりシングルマザーという存在は話のネタになるのでしょう・・・。
今、私が笑えて過ごせている毎日があるのは離婚をしたからです。
父親が一緒に住んでいなくても卑屈な気持ちにならないよう、しっかり自立した大人に成長してもらえるよう娘をサポートし続けることが私の使命だと改めて思えました。
子供の「お父さんいないの?」という質問はストレートに響きます。
子供は時に残酷だな。(汗)