オンライン授業が本格スタート。回線接続ドキドキの初日!
2学期がスタートし、ドタバタのオンライン授業がスタートしました。
2学期始業式は、分散登校となり、その時に先生からオンライン授業の進め方を実際にタブレット端末を使って子供たちは練習をしてきたようです。
Zoomの基本操作をひと通りマスターし、ビデオ機能、音声機能、画面共有、親のサポートなしにこなせるようになりました。
実際にオンライン授業を受けた初日の子供の様子と感想を書いていきます。
1日の授業スケジュールは?
検温(タブレット端末に入力)
08:20~08:40 オンライン朝の会
08:40~09:20 1時間目 課題(分散登校の時に渡されたプリント学習)
09:30~10:10 2時間目 オンライン授業(学活/作文の発表)
10:25~11:05 3時間目 課題(漢字ドリルを進める)
11:15~11:55 4時間目 オンライン授業(算数)
13:00~13:40 5時間目 課題(タブレット端末を使って「福祉」について調べる)
13:45~14:00 オンライン帰りの会
朝、起きてからオンライン朝の会が始まる前までに、家庭で検温した温度をタブレット端末に入力することから始まりました。
通常の学校と同じような時間帯でスケジュールが組まれているので、朝も学校へ登校する時間と同じ生活リズムで身支度をして、朝の会が始まる5分前にタブレットの前でスタンバイしていました。
家の中にいながらも時間は学校と同じく進むので、慣れるまでバタバタしそうです。
オンラインで家に居ながら参加するので「身なりは適当で良い」という感覚じゃなく画面を通しても「先生やクラスメイトに見られている」と感覚が生まれるので、ある程度規則正しい生活が送れるのではないか。と思いました。
初めての「朝の会」カオス状態
タブレット端末からインターネット回線にキチンと接続されるか?先生からZoomの招待リンクをクリックして繋がるまで、親子でドキドキしました。
先生から招待リンクをクリックすると、タブレットの画面には、クラスメイトの元気な姿が映っていました。
ですが、Zoomの初期設定が「ミュート解除」の状態になっているので、画面の中で子供たちの話す声がザワザワ、沢山聞こえてきて制御できない状態でした。
先生から「マイクのマークを赤い斜め線にしてください!ミュートにしてください。」とアナウンスされ、子供たちの声が次第に聞こえなくなりました。
実際に教室にいるのであれば、先生の異様な空気と一声でピシャリと静かになるのでしょうが、オンラインとなるとなかなかそうもいかない様子でした。
娘のタブレットを覗き込んで画面を見てみると、初めてのオンライン接続ができてテンション上がりまくりの子供たちの様子が見えました。
やはり、リアルな学校生活でもお調子者の男の子は、オンライン上でもお調子者。
先生から「〇〇君、こちらから見えてますよ。」と先生からお𠮟りを受けていました。タブレット端末を通して、30人いる子供を一斉に指導する難しさを感じました。
オンライン授業「勉強できる子」「勉強できない子」2極化の予感!
1日目の初めてのオンライン授業は「作文の発表」と「算数」でした。
作文発表のオンライン授業では、先生がランダムにZoom上で6人グループを作成し、そのグループ内で「2学期の目標」を発表しました。
グループ内で発表順を話し合って決めたり、チャット機能で感想を言い合ったり、娘の画面に映りこまないよう隣で観察していましたが、子供たち上手に回していて感心しました。
少人数で話し合うような授業は、オンライン授業の相性が良いような気がしました。
2回目のオンライン授業で「算数」がありました。先生1人に対して2クラス合同で授業を進めたので、子供60人を相手にオンライン授業が進められました。
どうしても、オンラインという性質上、一方向で授業が進んでいきました。
先生も、画面から何度も子供たちに向かって「ここまで大丈夫ですか?」「わかりますか?」と話かけ気に留めてくれていましたが、元々算数が苦手だったり、集中力がない子にとっては、オンライン授業だけで算数を理解するのは厳しいのかな・・・と思いました。
やはり、家庭での学習サポートがないと、苦手な単元を沢山作ってしまうのかな?と始まったばかりのオンライン授業ですが、思ってしまいました。
さて、このままオンライン授業どうなる?
初日を終えたばかりの娘は、家に居ながらも地味に緊張状態が続いたためか?とても疲れた様子でした。初日の夜は、布団に入ったら大きないびきをかいて寝てしまいました。
そのくらい、緊張感をもってオンライン授業に臨んだのだと思います。
私も在宅勤務が可能なため、娘のサポートをしながら過ごすことができました。
特に大変だったことは、時間管理です。時間割が決められているので、オンライン授業の5分前にはログインして、タブレットの前で待っている状態でいること。
娘は小4になったので、ある程度、時計を見ながら自分で行動することができるようになりましたが、それでも親の声掛けが必要だったり、親子ケンカになりそうな場面が1日のうちに何度かありました。
アラームをかけて授業時間を忘れないよう工夫してみたり、バタバタの初日でした。
緊急事態宣言が明けてしまったら、学校はどのような形で授業を進めていくのか?現時点では何も学校から連絡はありません。
週末までとりあえずオンライン授業ということで、私も在宅勤務できる間はサポートしていきます。
オンライン授業、対面授業どちらが良いのか分かりませんが、コロナ対策してくれた学校には感謝です。